こんにちは。
リノベーションコーディネーター協会理事長の瀧澤佐江子です。

“私の考えるリノベーションとは、単に空間を変えることではなく、そこに関わる人の人生を豊かにすること”

500件の空間づくりから得たノウハウをあなたのに全力投球します!

~リノベーションで人生が豊かになる人を増やしたい~

私は、建築士として約20年間、500件以上の空間づくりに携わってきました。

空間づくりには、設計・現場管理・商品企画など多方面の分野が関わり、それらの集大成として空間が仕上がります。

そのため、建築士としてこの業界に携わるだけでなく、建築のあらゆる側面すべてに関わり、空間づくりをしてきました。

だからこそわかる「空間づくりの鍵」と、つくっていく中で随所に散らばる「大切なポイント」を知っています。

私の考えるリノベーションとは、単に空間を変えることではなく、そこに関わる人の人生を豊かにすることです。

ですから、空間づくりの鍵は、「その過程で、いかにその人の人生を豊かにできるか?」という点になります。

そして、スタートの段階でまずやるべきことは「どんな空間をつくるか?」ではなく、「どういう人生にしたいか?」を家族、パートナーと話し合うことで、ご自身やご家族でこれをしっかり考え、決めていただきたいのです。

それには、住む人みんなで「人生の棚卸し」をする必要があります。

お客さまにお伝えしたいのは、「そろそろ…」と思った時点でご相談をしてほしいこと。

家を建てる専門家にお伝えしたいのは、最初に「何部屋必要ですか?」と聞かないで、もっと大切な時間をお客様と共有してほしいということです。

しかし、この「人生の棚卸し」は、意外と難しいもので、ご自身だけ、ご家族だけで話し合っても、本当に言いたいことをなかなか伝えられなかったり、言葉にできなかったり…。

そこで、リノベーションコーディネーターが登場するのです。

まず、「どういう人生にしたいのか」を明確にしていただくために、さまざまな角度からお話をお聞きします。

そして、それを実際につくることができる設計士や工務店などの専門家を選定し、実際の現場でのやりとりを管理します。完成後は、アフタフォローも手がけます。

つまり、「リノベーションコーディネーター」は、お客様の空間リノベーションのプロジェクトリーダーとなり、お客様と専門家をつなぐ通訳と管理の役割を担います

こうしたリノベーションコーディネーターが、増えれば増えるほど、豊かな人生を手にする人が増えていきます。ですから、そうした人生を豊かにリノベーションできる人も増やしていきたいと思い、この協会を立ち上げました。 

多くの方の豊かな人生をつくること。そして、それを実現するためのリノベーションコーディネーターを多数、世に送り出すこと。

これが私の使命です。リノベーションで人生を豊かにする人々をますます生み出していきます。


リノベーションコーディネーター協会
理事長 瀧澤佐江子

理事長・瀧澤佐江子の経歴

幼少期から小学校にかけて 〜建築士になったきっかけ〜

私の父は、美術大学に行きたいと思っていたほど、絵を描いたり、ものをつくったりすることが好きでした。

父が休みの日は、父と絵を描いたり、近くの遊歩道で摘んだ花を押し花にしたりなど、父との時間は「ものをつくる」時間が多かったように思います。

実家の建て替えをしたのは、私が小学校4年生の時。父とともに、たくさんの住宅展示場に行ったり、設計士さんとの打ち合わせに同席したりと、ワクワクしながら参加していたのを、今もよく覚えています。

おそらく、この頃に”今の私”がいるのかなと思っています。

「これ、間違っています⁉」〜中学校の授業のおはなし〜
中学校の時、技術家庭科の授業で「理想の家の模型をつくる」という課題が出されました。そこで、私は、お風呂場に大きな窓がある模型をつくりました。

すると、先生から、「瀧澤さん、これは間違っています。外から丸見えになっちゃいますからね」と言われたのです。

家に帰り、その模型を父に見せながら、先生に間違っていると指摘されたことを伝えると、父は「間違ってないよ。この家は、森の中にあるかもしれないし、外に植木を置けばいいかもしれないしね」と言ってくれました。ほっと安心しました。

そして、高校卒業後の進路に迷っていた私は、小学校の時の実家の建て替えと、中学校の時の模型の思い出が印象に残っていることを思い出し、建築士をめざすことを決めました。
インテリアデザインを学ぶ本気の5年間 〜自分の想いを表現する〜
建築士をめざした私が入学したのは専門学校。2年生の時は室内設計の基礎を学び、学年でトップ5の成績をおさめ卒業しました。

しかし、その頃は就職超氷河期でしたので、大学を優秀な成績で卒業した友人にも就職先がないほど社会が不景気でした。
 
就職先がないのであれば、再度学ぼうと思い、3年間のインテリアデザインの学校に行ったのです。そこで出会ったのが、アメリカの建築家・フランクロイドライトや、スペインの建築家・アントニオガウディの壮大な建築。

入学したての私は友達から誘われ、学校主宰の希望者が参加できるアメリカ研修旅行(20日間)に、「何か大切な気がする」と感じ、わけもわからず参加しました。

そこでは多くの建築に触れ、特に、自然と一体的に建つ落水荘の記憶や、アメリカ中をスケッチしながら巡った経験は、その後の建築士としての考え方に大きな影響を与える時間になったと思います。


また、卒業制作では、当時あまり知られていなかったスローフード(*)を、都会・郊外・田舎の3拠点に仕掛けをつくることで、他拠点生活のためのコミュニティを異業種の学生とのコラボで完成させました。

自分ひとりで何かをつくるのは面白くない。自分が持っている知識や経験を共有したい。そんな想いは、この頃から強くありました。

*イタリア発祥の社会運動。地域の伝統的な食文化の見直しを通じて、食への関心を高めて、食文化を時代を超えてつなぐこと

20代での経験① ~住空間の設計及び街づくりを多面的に経験〜
インテリアデザインを学び終わり、縁あって京都のインテリア関連の会社に就職しました。

風呂なし・共同トイレで暮らす私は、毎朝5時に起きるお向かいのおばあちゃんに起こされるように起き、早々と出社。そのため、いつも会社の周りを掃除していたのです。

毎朝通りがかる人にも挨拶しながら、いつものように掃除をしていたある日、一人の男性が近寄ってきました。その方は、私の挨拶がとても気に入っていたようで、いろいろ話をしていくと、お仕事を依頼してくれました。これが、就職して初めての受注です。

しかし、関東から来た私は京都ではよその人。そのため、お客様からあまり受け入れてもらえず、社長と話し合い、半年で関東に戻ることになりました。

関東に戻り、社員数15人くらいの不動産会社に就職。こちらの会社は、これから住宅販売をはじめていくという状況におり、先輩がいない中での仕事だったために、がむしゃらに働きました。

ここでは、注文住宅、建売り住宅、規格住宅フランチャイズ、自社商品開発、分譲街づくりなど、大小問わずさまざまな事業に携わり、大きな経験値を得ることができました。

その後、会社はどんどん大きくなり、授業員数100名を超えるほどに成長。従業員が増えていくに従って、いろいろな問題にぶち当たり、その解決に切磋琢磨していました。

でも、このおかげで、従業員数30人の会社、50人の会社、100人の会社が抱える問題とそのクリアーの仕方を身につけられたのは、よかったです。

20代での経験② 〜住空間のコンサルティング力を磨く〜

続いて、新しい会社に移り、店舗看板やイベント企画、デザインなどの新しい仕事に携わりはじめました。

ここで養ったのは、コンサルティング力。有名な某大手企業の看板の打ち合わせに出席していると、店舗全体のことまでも考えるようになりました。

ある時、サービスの一環で疑問に思ったことを口にしたところ、返ってきた回答が腑に落ちず、私なりの視点から図々しくも提案してみたのです。そうしたら、それがとても気に入られ、次世代新店舗開発の設計コンサルの仕事を請け負うことになりました。

新しいことを次々と覚えることが楽しくて仕方がなかったことに加え、「建築士は20代の間にたくさんの経験をすることが大事!」という考えもあったために、ストイックに仕事にのめりこむ日々。学生時代の友人からは「生きているの?」と噂がたったほどでした。

30代① ~工務部長としての経験、東日本大震災での施策〜
30代前半で千葉県にある設計事務所に転職。工務部長として、数十棟の注文住宅の設計、および、現場管理に従事しました。

東日本大震災時では大きな揺れを経験し、工務部長として、顧客100軒以上の現場確認を実施。この時はまだスマホが普及していない時のため、一軒一軒に電話をかけ、建物の状況を顧客目線で点検してもらいました。そして、「必ず、全件まわるので、安心して待っていてください」と伝え、顧客に安心してもらうことを第一に、1週間で全件の電話を完了させ、その後、1年かけて全軒の点検をしました。

これにより、設計、施工の双方の連携の大切さ、日ごろからのメンテナンスの大切さ、そして土地の選定ひとつが、お客様の命と財産を救うということを痛感しました。

また、建物の構造からご希望を伺う完全注文住宅の仕事を請け負い、土台以外はオール秋田杉の「秋田杉のいえ」を建築。そのほか、「サーフィンが趣味の家族のいえ」「3世代をつなぐリノベーション」など、さまざまな住宅のコンセプト立案をし、最初にお客様のストーリーづくりを作成する仕組みに関わりました。
30代② ~オフィス設計・働き方や遮音の研究〜
東日本大震災から2年、昼夜に渡る設計及び現場管理の状況から身体を壊し、一時おやすみ。土日休むことができ、18時には帰ることができる設計の仕事ということで、オフィス設計の世界に入ります。

フリーアドレス(*1)や、ウェルネス(*2)を取り入れたオフィスなど、新しい働き方を常に提案しながら、私のキャリアを増築。

中でも、全国展開する声優養成学校の新規店舗開発では、ダンスや運動をする授業を考慮して、雑居ビルでも周囲からクレームが来ないように遮音床、遮音壁の設計を実際の現場で効果測定しながら研究を行ったことは、私の財産となりました。

なぜなら、コロナによってテレワークのスタイルが進む社会に様変わりした今、住宅の経験を中心として、オフィス設計の経験をしてきたことは、大変意味があることだったからです。

*1 特定の席がなく、ノートパソコンなどを自分の好きな席に置いて働くワークスタイル

*2 より良く生きようとする生活態度のこと
30代③ ~SNS発信を学び、そして独立へ〜

コロナ前の日本では珍しかったSNSマーケティングですが、私はスマホひとつで自分をブランディングしていくという講座に出会い、すぐに受講。これをきっかけに私の人生が大きく開かれていきました

自分で撮影した動画をFacebookで発信するなど、情報を世の中に出していくと、リノベーションの相談が舞い込んできたのです。営利目的で行っていたのではなかったので、最初はお断りしていましたが、私が独立するまでリノベーション工事を待ってると言ってくださる方も出てきました。

2018年10月フリーランスとして独立

最初にリノベーションの仕事をいただき、今までの経験を活かして、まずはお客さまに「どんな人生にしたいか?」と尋ねたら、「特にないよ」と言われてしまいました。そのため、(今でも行ってもらっていますが)理想とする空間の中での要望を100個書いてもらったのです。でも、その時のお客様であるご夫婦は、20個書けませんでした。

ですが、工事を進ませ、無事、ご入居。その3ヶ月後に住まいの点検に行った時、嬉しい話を聞きました。

そのお客さまの旦那さまは、資産価値のあるマンションを購入して住み、価値が高まった時点でマンションを売却することで家賃実質0円で資産を増やしていました。

なかには売れない物件もあり、それらは賃借に出していたそうです。その経理を奥さまが担当していたのですが、実は奥さまはそれが好きではなかったのです。

そこで、旦那さまに初めてそれを伝えたら、旦那さまはリノベーションしたこの家が満足なので、これは売らずに住み続けようと言ったのでした。

工事の様子を動画で日々アップすると、仕事で現場に来られないご主人がその投稿を見て喜んでくださるだけでなく、新たな仕事の依頼もくるようになりました。

協会設立へ 〜その理由と今後〜

2019年2月、リノベーションコーディネーター協会を設立。

住宅設計を中心に、工務部長としての現場管理や、店舗・オフィス設計などの経験を生かして、私はこれからどんなことを手掛けたら、多くの方を幸せにすることができるのだろうか?

空間をつくるときは、人生が豊かになるような関わり方をしたい。そのためには、お客様とも、専門家たちとのより良いコミュニケーションが必要だ。

さらに、現場ができる仲間を増やせば、もっとたくさんの人を幸せにできる。建物のメンテナンスや、リノベーション工事をする際に気軽に相談ができる人が身近にいたら安心だろう。

こうしたことを考えの先に出てきたのが、「リノベーションコーディネーター」でした。

私が設計事務所や工務店を経営しても、1年間に幸せにできる人は多くて10組くらいです。しかし、リノベーションコーディネーターであれば、プロジェクトリーダーとして関わり、実際の現場はそれぞれの道の専門家たちが行ってくれます。そうすることで、幸せにできるお客様の数が増えていきます。

ですから、今後の私は、リノベーションコーディネーターに相談するという文化をつくることに全力していきます。

そして、工務店やリフォーム会社、不動産事業者の方々と連携して、建築以外のことを共に学びながら、高騰する建築費の中でも適正価格で対応できる建築家コミュニティを構築することで、ともに成長しながらサポートをいたします。

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

リノベーションコーディネーターに
ご相談・ご契約いただいたお客様の声

数々の喜びのご報告をいただいております!

単身赴任の夫とも連携してもらい、安心しておまかせできました。

大阪府 住まいのメンテナンス相談
同じ時期にメンテナンスをする近所の人が「この業者がいい」と教えてくれたので他社を比較せずに契約。でも、300万円を超える費用に疑問を持ち、相談しました。

そして、クーリングオフに間に合い、100万円以上も安価にできたことはもちろん、こまめな連絡や相談をいただき、安心しておまかせすることができました。

メッセンジャーグループで、写真や文章による報告や日々の作業報告は、単身赴任中の夫にもわかりやすくありがたかったです。
VOICE

地域とのつながりを大切にした提案に感動しました。

埼玉県 リノベーションコーディネート相談
店舗をオープンする時に、工事業者のコーディネートや内装の提案だけでなく、工事段階からSNSでの情報発信、DIYによるワークショップなどを行うことで、近隣の方のつながりをつくっていくことを教えていただきました。

また、内装の提案だけでなく、「なんのためにお店をつくるのか?」を徹底して聞いてくれるといった、空間づくりの仕組みから提案をしてくださり、感謝しております。
VOICE

普段行動することができない冬に、新しいチャレンジをはじめることができました。

東京都 リノベーションコーディネート契約
自宅マンションのリノベーション、工事の内容だけでなく、工事期間中に渡り、お声掛けをいただいたことで気持ちが大きく変わってきました。

今まで、ムダが多かったリビングが広くなり、照明計画で光の色も変えたことで気持ちが前向きになり、普段行動することができない冬時期に、新たなチャレンジに踏み出すことができました。
VOICE

実家リノベーションで家族の距離が近づきました。

千葉県 リノベーションコーディネート相談
実家の建物を処分しようか迷っていたところ、相談にのってもらい、家族との話し合いの間に入ってもらったことで方向性が決まりました。

話し合いの中で使う聞き取りシートは、家族の普段に聞けない想いがたくさん書かれていて、建物の処分が大切なのではなく、家族で話をすることができる大チャンスなんだとわかりました。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

瀧澤 佐江子(ちょり)
情報配信SNS

Facebook
X
Instaglam
blog

余白(20px)

CONTACT


リフォーム、リノベーション、メンテナンス相談、実家問題の相談はこちらから。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。